開業後3か月が経過して思うこと…
開業して早3か月が経過しましたが、今のところおかげさまで順調にきています。これも地域の方々のご協力があってのことで、感謝しております。日々、お客様からは「本当に困っていたので、来てくれて助かります」や「近所で買い物に困っている人にも言うとくね」などやりがいを感じるお言葉を頂いております。
週6日仕事をして、1日の拘束時間は12時間程にもなりますが、冗談抜きで精神的・肉体的負担は当初思っていたよりほとんどないです。考えられる理由としては、①雇われとは違い個人事業主の為、自己決定・自己責任で動く為、自分で決めたことは素直に従えるという点と思われます。もちろん最低限のルールは関西スーパーさんと契約している為、全て自由にできるとは言えません。残業などは全く気にしなくなりました(生産性の低い残業はしませんが、お客様の為や自分の為になることは喜んでやります)。成果報酬型の為、やればやる程自分の利益になる点も大きいと思います。②人間関係にもあると思います。スーパー内では上司・部下の関係はなく、出入り業者と同じような関係です。同じ環境で一緒に仕事をしているのですが、こういった関係というのは不思議な感じで、今まで経験したことがありませんでした。私は正直、部下の育成などは向いていない人間(よく冷たいと言われます(笑))なのかなと思います。上司・部下・同僚の連携より、他社・他業種との連携の方がどちらかというと好きです。なぜかと言いますと、それぞれがプロとしての役割を100%こなすことに集中できるからです。どうしても上司・部下・同僚との関係では仕事以外のことに気を遣ったり、パワーバランスの問題がある為、連携が上手く出来ないことがあります。よく自社連携の方が他社と組むより連携がスムーズと言われることがありますが、私は逆に他社と連携した時の方がスムーズにいくケースが多かったです。もちろん、自社内での関係が良好で、自社ならではの融通の利きようなどは大きなメリットと言えます。関西スーパー内において大事にしていることは、馴れ合いにならないように注意しております。時間の経過と共に仲良くなる社員さんも出てきます。信頼関係を築くにあたって悪いことではないですが、馴れ合ってしまうと仕事の効率や質の低下を招く為、きちんと線引きは今後もしていきたいです。③あとは単純に仕事が楽しいからです(^^)。これに尽きます(笑)。
お客様も定着してきた時期になり、今まで出会わないであろう、町会に入っていないマンションの住民さんと町会に入っている住民さんとが同じ場所でお買い物をして、そこから世間話などが始まる光景は今まで見たことがなかったです。町会に入っていないマンションの住民さんは情報難民でもある為、このような交流で情報交換できたりすることはとても良いことだと思いました。そしてそれがマンション内で拡散しつつあります。日に日にマンションの住民さんが増えている停車場所もあり、最初は15分程の停車が今では40分以上停車しております。またマンションの管理人さんや組合さんも積極的に広報して頂いたりと、どんどん輪が広がっている感覚があります。お買い物をして頂くだけではなく、今までの経験を活かして、有益な情報もお届けできるよう明日からも都島区を走っていきます🚘(おわり)
0コメント